• NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICS

20周年特別企画:創業者インタビュー「すべてのモノに、新しい物語を。」

20周年特別企画:創業者インタビュー

『六畳一間から始まった、小さな挑戦。』


20年前、社会とのつながりを失い、絶望の中で見つけた一冊の本。そこからすべてが始まりました。

試行錯誤を繰り返しながら築いてきたリユースの道。リユースは単なる売買ではなく、「思い出の品が、次の誰かの希望につながる」ことを実感しながら歩んできました。

そして今、全国180以上の大学やNPOと提携し、本やリユース品を通じた支援の輪が広がっています。

20周年を迎えた今、これまでの軌跡、創業の想い、そして未来へのビジョンを語ります。

─ 創業20周年、おめでとうございます。まずは、起業のきっかけからお聞かせください。

ありがとうございます。
今こうして話せるのが不思議なくらい、20年前の私は社会とのつながりを完全に失っていました。

もともと番組制作の仕事に就いていたのですが、交通事故に遭い、そこから人生が一変しました。原因不明の体調不良に苦しみ、病院を転々とし、メンタルクリニックにも通いました。最終的に「脳脊髄液減少症」と診断されましたが、回復には長い時間がかかりました。

社会と断絶され、働くこともできず、「このまま終わってしまうのか」と絶望していました。そんな時、部屋の片隅に積み上げられた本が目に入ったんです。取材の仕事をしていた頃に集めたものでした。

─ その本を売ることが、起業の第一歩になったんですね。

そうですね。「とりあえず売ってみよう」と軽い気持ちでネットオークションに出したら、意外にもすぐに売れたんです。それがすごく嬉しくて、「まだ社会とつながることができるんじゃないか」と希望が湧きました。そこから本を仕入れて売るようになり、だんだんと事業として形になっていきました。

でも、最初の頃は本当に大変でした。六畳一間に本が積み上がりすぎて、床が抜けそうになるほどでした。 体調が万全ではなかったので、本を運ぶのも一苦労でしたが、それでもお客様の「ありがとう」の言葉が励みになりました。

─ そこから、倉庫を借りて規模を拡大していったんですね。

はい。六畳一間では限界を感じて、小さな倉庫を借りました。そこから少しずつ規模を拡大していきました。リユースのビジネスは単なる売買ではなく、「誰かの思い出の品が、別の誰かにとって新しい価値を生む」ことに大きな意味があると実感しました。

そんな時、2011年に東日本大震災が発生しました。

自分にも何かできることはないかと考え、本を被災地に届けるボランティアに参加しました。その活動がきっかけで、本のリサイクル募金「きしゃぽん」を立ち上げました。今では180以上の大学やNPOと提携し、多くの方々にご利用いただいています。

─ 事業が拡大する中で、大切にしてきたことは何ですか?

一番大切にしているのは、「三方よし」の精神です。売り手よし、買い手よし、そして社会によし。この三つが揃ってこそ、ビジネスは本当に価値のあるものになると考えています。リユースの仕事は、ただの「中古品の売買」ではなく、モノに新しい命を吹き込むこと。だからこそ、お客様にも、寄付をしてくださる方にも、そして支援を受ける方にも、それぞれにメリットがある仕組みを作り続けてきました。

─ 20年という長い道のりの中で、最も印象に残っている出来事は?

やはり、「最初の一冊が売れた瞬間」ですね。あの時、私は社会から切り離されていたと感じていました。でも、画面の向こうに「買いたい」と言ってくれる人がいた。それだけで、「まだ自分にはできることがある」と思えたんです。

そしてもう一つは、被災地に本を届けた時のことです。

本を受け取った方が「久しぶりに心が落ち着いた」と言ってくれたんです。
本には、ただの紙の束以上の力がある。そのことを強く実感しました。

─ 今後の展望について教えてください。

これからも、リユースの力で「幸せをいち早く届ける」ことを続けていきたいです。単にモノを売るのではなく、そこに新しい価値を生み出すこと。支えてくださった皆さまとともに、さらに大きな社会貢献ができる仕組みを作っていきたいですね。

─ 最後に、20年を振り返っての想いをお願いします。

気づけば、六畳一間の部屋から、大きな倉庫へと広がりました。でも、根本にある想いは変わりません。

「すべてのモノに、新しい物語を。すべての人に、新しいつながりを。」

それを実現するために、これからも歩み続けます。

─ ありがとうございました!

嵯峨野株式会社20周年ポートレイト

嵯峨野株式会社
代表取締役 大村 肇

1975年東京都生まれ、立川市育ち。工学院大学附属高校、立命館大学を卒業後、テレビ業界で報道・情報番組の制作に携わる。交通事故に遭い九死に一生を得て失業するが、リハビリ中に嵯峨野文庫を創業し、2010年に法人化。東日本大震災では被災地に小さな図書館を届け、リサイクル募金「きしゃぽん」を立ち上げ180以上の団体と提携。「人々に幸せを届けたい」という思いを貫き、2025年に創業20周年を迎える。

2025年2月25日(火)17:00 お知らせ

プライバシーマーク更新のお知らせ

この度、嵯峨野株式会社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が認定する「プライバシーマーク」を更新いたしました。

 

プライバシーマーク制度とは、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

弊社は2018年8月21日付で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会の「プライバシーマーク」を取得いたしました。今回で4回目の更新を完了し、無事に資格が認定されましたことを報告申し上げます。
今後とも、お客さまの大切な個人情報を取り扱う事業者として、個人情報保護方針のもとに個人情報の管理・運営を徹底していくとともに、個人情報保護に関する継続的な改善に努めてまいります。

 

・認定年月日:2018年8月21日
・有効期限 :2024年8月21日~2026年8月21日
・認定番号 :第17003368(04)号

 

2024年12月25日(水)10:05 お知らせ

リサイクル募金きしゃぽんが「日本赤十字社」から「金色有功章」を受章

この度、日本赤十字社より、2024年6月1日付けにて、「金色有功章」を拝受いたしました。
2024年1月のきしゃぽんによる「令和6年能登半島地震」支援活動への寄付に授けられたものです。

 

 

 

この寄付は、2023年分の「寄付先をおまかせ」いただいた皆様方の査定額の全額を、皆様に代わってきしゃぽんが寄付をしたものです。また、きしゃぽんから該当する申し込み1件につき100円の協賛金を寄付いたしました。大切にされてきた品物のご寄付をいただきまして、また、きしゃぽんに大切な寄付金の使途をお任せいただきましたことに、心より感謝を申し上げます。ご利用を賜りまして、誠にありがとうございます。

 

日本赤十字社埼玉支部にお伺いして、当時の活動の状況をビデオなどで拝見いたしました。「令和6年能登半島地震」支援活動では、医療支援はもちろん、適切な活動支援が行われるよう、聞き取りや現地の検証をされながら活動が展開されているとのことでした。

 

7月1日で能登半島地震発災から半年が経過した7月3日時点で、石川県が公表している死者数は299人(うち災害関連死70人)になり、直近の地震災害では東日本大震災、阪神・淡路大震災についで3番目に多い犠牲者数になっています。住宅被害は全壊8072棟、半壊1万6808棟、公費解体の状況(6月30日時点)は、2万1767棟の申請数に対し、完了は約5%にとどまっており、震災当初のままの状況がいまだに多くの地域で見受けられます。少なくとも2030人が今もなお避難生活を余儀なくされています。(※)

 

犠牲になられた皆様方に深く哀悼の意を表し、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。また、厳しい気候の中、支援活動を続ける全ての貢献団体の皆様、ボランティアの皆様方のご尽力に対して、ここに敬意を表します。

 

きしゃぽんは今後も、不要品を買い取りして募金にかえるリサイクル募金で、被災地を支援したい皆様方と貢献団体をお繋ぎしてまいります。

 

※民医連新聞 第1810号 2024年7月15日号 より引用いたしました。

 

リサイクル募金きしゃぽん

 

嵯峨野株式会社
代表取締役 大村 肇

 

2024年12月24日(火)17:29 お知らせ

【重要】新型コロナウイルス感染症の対策につきまして

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴いまして、
お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
罹患された方々に心よりお見舞い申し上げます。

弊社では感染防止のため、ホームページ等のお知らせが予告なく前後しても、
営業時間の変更や休業を行う可能性がございます。
弊社をご利用のお客様および取引先の皆様におかれましては、
ご迷惑をおかけする可能性がございますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2020年4月6日(月)11:02 未分類

台風19号の接近に伴う対応につきまして

日頃より、弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
台風19号の接近に伴いまして、10 月 12 日(土)~13 日(日)にかけて、
従業員の安全を第一と考え、集荷受付などの業務を停止する可能性がございます。
業務停止となった場合、集荷地域の如何に関わらず、

10 月 12 日(土)~13 日(日)は、
集荷手配が行えなくなりますので、


10月14日(月)以降の
集荷をお申し込みいただきますよう、お願い申し上げます。

また、10月14日(月)以降も、
台風の影響による業務停止や、交通機関の混乱などにより宅配業者の集荷がご希望の日時で行えない可能性もございます。
お客様にはご不便とご迷惑をおかけ致しますが、 何卒ご理解とご了承のほどをお願い申し上げます。

2019年10月11日(金)15:02 未分類

プライバシーマーク取得のお知らせ

嵯峨野株式会社は、2018年8月21日付で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の「プライバシーマーク」付与の認定を受けましたことをお知らせいたします。

・認定年月日:2018年8月21日
・有効期限 :2018年8月21日~2020年8月21日
・認定番号 :第17003368(01)号

プライバシーマーク制度とは、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

当社では今後とも、お客さまの大切な個人情報を取り扱う事業者として、個人情報保護方針のもとに個人情報の管理・運営を徹底していくとともに、個人情報保護に関する継続的な改善に努めてまいります。

2018年8月29日(水)09:38 お知らせ

アマゾンマーケットプレイス送料改定のお知らせ

拝啓 皆様に於かれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、弊社の商品をご愛顧頂きましてまことに有難うございます。
さて、昨今報道等でもご存知の通り、物流業者において、運賃値上げが取り沙汰されているなかで、弊社に対しましても同様に値上げの通達がありました。
また、アマゾン出品手数料の値上げも重なり、やむを得ず、値上げの対策を取らざるを得ない状況となりました。
大変心苦しいお願いではございますが、2017年10月下旬より、アマゾンマーケットプレイス送料を下記の通り、改定させていただきます。
皆様にとりましては、大変ご迷惑をお掛けすることになりますが、今後もより一層のサービス向上に努めて参りますので、変わらぬお引き立ての程、お願い申し上げます。

敬具

【送料(税込み)】

書籍     : 旧257円 → 新350円
DVD・CD : 旧350円 → 新400円

※本件は恒久的ではなく、予告なく変更させていただく可能性がございます。
※代引手数料は変更ございません。

以上

2017年10月17日(火)10:59 お知らせ

「東京都信用金庫協会」様から優良企業として表彰されました。

「東京都信用金庫協会」様の優良企業表彰において、平成28年度の「特別奨励賞」を頂きました。対象企業約2万社の中から55社が表彰されました。
この賞を励みに、社員一丸となって益々社業に邁進いたします。
 
(写真は3月11日の表彰式の様子です。)

 

表彰式(東京ドームホテル「天空の間」)

 

弊社代表を囲んで、多摩信用金庫・八木敏郎理事長様(右)、佐藤浩二会長様(左)

 


表彰状「特別奨励賞」

2016年3月11日(金)20:37 お知らせ

新しいサイト 「歯学書買取クリニック」 を公開しました。

新しい買取専門サイトとして「歯学書買取クリニック」をオープンいたしました。
歯学書、歯科学書、その他医療関係、専門書。高価買取りいたします。
 
ぜひ、ご利用ください。
 

2015年11月25日(水)09:49 お知らせ

「Amazonマケプレアワード2014」でカテゴリー賞を受賞しました。

「Amazonマケプレアワード2014」は「Amazonマーケットプレイス」に出品している販売事業者のなかから、優れた商品とサービス提供した事業者が選ばれ、表彰されるものです。

 

弊社運営の「KAUZO(カウゾー)」は「DVD・ミュージック・ゲーム部門」のカテゴリー賞を受賞。この分野で、2014年を通して特に成功したセラーの一つに選ばれました。

 

この受賞を励みに、さらにより良い商品とサービスを提供し、ユーザー様に一層ご満足いただけますよう、努めてまいります。

 

 

Amazonマケプレアワード公式サイト

2015年5月22日(金)17:32 お知らせ