20周年特別企画:創業者インタビュー
『六畳一間から始まった、小さな挑戦。』
20年前、社会とのつながりを失い、絶望の中で見つけた一冊の本。そこからすべてが始まりました。
試行錯誤を繰り返しながら築いてきたリユースの道。リユースは単なる売買ではなく、「思い出の品が、次の誰かの希望につながる」ことを実感しながら歩んできました。
そして今、全国180以上の大学やNPOと提携し、本やリユース品を通じた支援の輪が広がっています。
20周年を迎えた今、これまでの軌跡、創業の想い、
─ 創業20周年、おめでとうございます。まずは、起業のきっかけからお聞かせください。
ありがとうございます。
今こうして話せるのが不思議なくらい、20年前の私は社会とのつながりを完全に失っていました。
もともと番組制作の仕事に就いていたのですが、交通事故に遭い、そこから人生が一変しました。原因不明の体調不良に苦しみ、
社会と断絶され、働くこともできず、「このまま終わってしまうのか」と絶望していました。そんな時、部屋の片隅に積み上げられた本が目に入ったんです。取材の仕事をしていた頃に集めたものでした。
─ その本を売ることが、起業の第一歩になったんですね。
そうですね。「とりあえず売ってみよう」と軽い気持ちでネットオークションに出したら、
でも、最初の頃は本当に大変でした。
─ そこから、倉庫を借りて規模を拡大していったんですね。
はい。六畳一間では限界を感じて、小さな倉庫を借りました。
そんな時、2011年に東日本大震災が発生しました。
自分にも何かできることはないかと考え、
─ 事業が拡大する中で、大切にしてきたことは何ですか?
─ 20年という長い道のりの中で、最も印象に残っている出来事は?
やはり、「最初の一冊が売れた瞬間」ですね。あの時、
そしてもう一つは、被災地に本を届けた時のことです。
本を受け取った方が「久しぶりに心が落ち着いた」と言ってくれたんです。
本には、ただの紙の束以上の力がある。そのことを強く実感しました。
─ 今後の展望について教えてください。
これからも、リユースの力で「幸せをいち早く届ける」
─ 最後に、20年を振り返っての想いをお願いします。
気づけば、六畳一間の部屋から、大きな倉庫へと広がりました。でも、根本にある想いは変わりません。
「すべてのモノに、新しい物語を。すべての人に、新しいつながりを。」
それを実現するために、これからも歩み続けます。
─ ありがとうございました!
嵯峨野株式会社
代表取締役 大村 肇
1975年東京都生まれ、立川市育ち。工学院大学附属高校、